現在HoSAでは、ホームスクールの認知拡大を目指して絵本の製作を行っています。

HoSAささき
イラストは小学校の先生にお願いしています!小学校現場とホームスクールのタイアップ、いいですよね!
内容を初公開!
絵本は全10ページからなり、HoSAオープンチャットで募った実行委員(ホームスクールの保護者)の皆様からのご意見も参考に製作しています。
LINEオープンチャットはこちらからどうぞ:

HoSA全国情報共有チャットルーム
NPO法人日本ホームスクール支援協会のコミュニティです。ホームスクールのネットワークを広げたい方ならどなたでもご参加いただけます。
*こちらは当初東京/神奈川/埼玉/千葉/茨城/栃木/群馬/山梨を中心とした関東首都圏のコミュニティでしたが、近畿・中京グループと統合、全国の情報交換の場として1本運用化しました。(202...
内容はこんな感じです。
不登校って知っている?学校に行かない人のこと。
不登校って悲しいの? う~ん、どうかな?みんなそうとは限らない。 |
不安や不便、不幸や不衛生、「不」とつく言葉は元気がない。
でもね、実はね、不登校はそうじゃない。 うれしい、たのしい、そして、かしこい不登校もあるらしい。 |
学校の仕組みは、できて100年。
時代が変われば、学びも変わる。 |
教科書、先生、紙と鉛筆、それだけだった学びのすがたも
ネットやAI、スマホが加わり、地球の知識は君のもの。 |
動画やチャットで夜中に勉強… ソファーで、お風呂で、新しいこと学ぶ人。
学びは自由でみんな正解。 『自分のペース』で『自分のために』。選んで学べる世界になった。 |
スゴい人にはいつでも会えて、世界の人とゲームで競う。
勉強、学びのありかただって、もっと自由で、選べていい。 |
今いる場所が居づらいのなら、飛び出してみていいんだよ?
自分で学びをデザインしよう。これは、君の人生だ。 |
「行けない」ではなく、「行かない」選択。
自分で選べば、立派な決断。素敵な人生のかじ取りだ。 |
家庭(おうち)で学ぶホームスクール、本でも、旅でも、映画でも
『目的、ゴール』がちゃあんとあれば、みーんな花丸、100点だ。 |
学びの場所にとらわれないで。君は自分が好きになる。
その方法を探しに行こう。 「不登校」なんて言わないで、さぁ、世界を彩ろう。 |
2022年12月をめどに、校了。クラウドファンディングにて出版費用の募集を行います。
できれば今年の12月には校了を迎え、その後出版費用をクラファンにで募集開始しようと思っております。特典などは現在検討中ですが、電子書籍ではなく、紙での出版を目指していますので皆様ご協力のほどお願いしたいです!よろしくお願いします。
現在絵本製作を含め、認定NPO法人への格上げをめざした様々な取り組みを行っております。協会への活動支援はこちらからお願いします。

【認定NPOを目指す】HoSAへの寄付・署名について
HoSAは認定NPO法人を目指して目下活動を行っております。
今の日本の法制度では、企業団体など、お金を持っている方がNPOに寄付するメリットがあまりありません。しかし、国税庁の審査を通った認定NP...