hosa

お知らせ

新理事体制

皆様、こんにちは、理事の岡田条子(みちこ)です。2017年7月当協会の新体制が発足いたしました。協会の運営に携わる面々をここに紹介いたします。 まずは、写真の左から4番目が我らが理事長 日野 公三でございます。2000年に当協...
記事

理性的な人とは事実を検証できる人

世の中のニュースに日々接していて、思うことがあります。 事件や事故のかげに事実があります。 しかし、事実の確認や検証がじゅうぶんにおこなわれる前に、すぐに仮説が打ち立てられ、原因や犯人が浮かび上がる、ことがほんとうに驚くほど多いと感じら...
記事

規制をはずすと自由への意思が生まれる

世の中の大きな組織や仕組みが壊れてきた感があります。 出来たときには、たくさんの人に役立つものとして歓迎され、喜ばれるものがいつしか時代に合わなくなったりします。 また組織や仕組みを維持することが目的となってしまい、世の中に役に立ってい...
記事

発達障害の当事者を描いた映画マイベスト10

発達障害の当事者を描いた映画マイベスト10 (どれも、発達の課題を持つ人が主人公、もしくは準主役です。) 1位 は何と言ったって 「ものすごくうるさくて、ありえないほど近い」 「レインマン」 「フォレスト・ガンプ 一期一会」 ...
記事

9月のこの時期だからこそ声を大にして言う

教室の中の集団に参加出来ないからって悲観する必要なんてなんにもありません。 じぶんを責める必要はなんにもありません。 そんなことにあまり価値を見出さなくて良いのです。 悩むに値しないことです。 たいしたことではありません。 ...
記事

福澤諭吉の説いた「独立自尊」の意味

福澤諭吉の書物をひもとくとその内容が現代にも、あるいは現代にこそよく当てはまることに驚く。 『学問のすすめ』がときの明治政府によって禁書としてたたかれたわけがよくわかる。 政官両方から要注意人物として生涯マークされていたとも言われている...
記事

観に行きたくなった

観に行きたくなった。 私も米国視察を繰り返した頃。 わが子の不登校からホームスクール(自宅学校)を始め、公設民営学校(チャータースクール)を作った保護者。 ホームスクールの親たちと連帯して新聞発行を始めた人。 出版社...
記事

私の考えるリーダーの条件

私の考えるリーダーの条件 1.せっかちで多動 2.人の話を聞くときはただ聴く 3.人を我が事のようにほめる、泣き、叱る 4.他人のことでも我が事のように考えられる 5.理解と共感と同意は、違うことを知っている 6.怖いけど優...
理事紹介

岡田条子:理事 自己紹介

皆さま、こんにちは。理事の岡田条子(みちこ)です。 当協会での役割は、入会いただきました会員様へのウエルカムメールを始め、ホームスクールに関するご相談の承りFacebook記事の投稿等させていただいております。どうぞよろしくお願いいた...
理事紹介

佐々木貴広:理事 自己紹介

こんにちは。佐々木貴広です。 2017年夏より協会にご協力させていただくことになりました。 協会での活動を通してホームスクールという教育の選択肢を社会に広め、子どもたちにとってより自由な未来を創造したいと考えています。 私...
記事

米国の発達障害者

米国の著名なディスレクシア当事者としては、トム・クルーズ、オーランド・ブルーム、スティーブン・スピルバーグが有名である。 チャールズ・シュワブ(同名の証券会社の創業者)、リチャード・ブランソン(主に英国だが、バージングループ)、ジョン・チ...
記事

自分の・・

自分の魂が喜ぶように好きに生きればいいんだよ。 なかなか好きにはさせてもらえないから、余計そう強く思ったほうがいい。
記事

「わかる」について

「わかる」。 教師は問う。 「わかりましたか?」 生徒は答える。 「はい、わかりました」 その瞬間、誤解が生じていることに気付かずにその誤差、ずれが後々のトラブルや問題行動、現象の基になっていることがある。 人間関係に齟齬を...
記事

同年齢の威圧

明蓬館高校SNEC(すねっく)には小学校から不登校だった生徒がいます。 われわれ大人とのコミュニケーション・キャッチボールではなんなくやりとりできるところか、うまくおしゃべりもでき、こちらの意図もうまく汲み取り、楽しい会話ができる生徒もい...
タイトルとURLをコピーしました