インターネット教育革命 インターネット教育革命11「学問の独占を崩す」 19世紀の産業革命によって、学問の独占がさらに大きく崩れた。 書籍・雑誌・新聞は部数を増し、廉価になった。 機関車の発明は郵送や電送に情報の輸送にも道を開いた。 旅行も自由になり、人間の移動の自由、職業選択の自由、思想の自由なども実現... 2020.08.19 インターネット教育革命特集
インターネット教育革命 インターネット教育革命10「ホームスクールは自宅で勉強することではない」 ホームスクールは教育を世界の共通語に変える可能性を持っていると言われる。 というとおやっと思われるが、教育は各国の国単位のナショナル・プロブレムであったのが、世界共通の土俵上で話し合われる可能性があるということなのである。 つまり、国を... 2020.08.18 インターネット教育革命特集
インターネット教育革命 インターネット教育革命⑨「ジョン・ホルトの夢」 前回の記事はこちら 「インターネット教育革命⑧「学校に行かずに成長する」 しかし1970年代になって伝統的なホームスクールに注目する人たちが出てきた。 Growing without Schooling誌を発行しているHoltアソシ... 2020.08.16 インターネット教育革命特集
インターネット教育革命 インターネット教育革命⑧「学校に行かずに成長する」 1999年1月24日からアメリカ各地をまわって、アメリカのホームスクール文化を支えるキーマンに会ってきた。 まず最初はGrowing without Schoolingというマガジンを発行しているHoltアソシエーツ社長のパトリッ... 2020.08.15 インターネット教育革命特集
インターネット教育革命 インターネット教育革命⑦「ホームスクールは止まらない」 アメリカではホームスクールという言葉はなくても、自宅が学習の基本である、という考え方はとても古いものである。 ホームスクール実践者の多くは、アメリカの教育史は大部分がホームスクールの歴史だと言う。 しかしアメリカでも公教育の普及する... 2020.08.13 インターネット教育革命特集
インターネット教育革命 インターネット教育革命⑥「過去から学び、未来を透視する」 二十一世紀、それは大人たちが変わるときだ。 過去から学び、世界から学び、他者から学び、未来を透視する努力を怠らず、インターネットを単なる道具として毎日使いこなし、英語の洗礼を毎日のように受けることなのである。 (自動翻訳や翻訳こんにゃく... 2020.07.16 インターネット教育革命特集
インターネット教育革命 インターネット教育革命⑤「いまここにある未来」 私たちは20世紀から21世紀への橋を渡った。 こんなエポックメイキングな時代に生まれ合わせたことを幸せに感じずにはいられない。 いま私たちは日本の歴史が50年越しで変わろうとしている時代に居合わせている。 また我々は世界の歴史が1... 2020.07.13 インターネット教育革命特集
インターネット教育革命 インターネット教育革命④「他国から学ぶ」 いま日本の歴史を学ぶのなら第二次世界大戦敗戦後の混乱期である。 それはいま私たちはバブルに踊って、未来への投資を怠ったつけで第二の経済敗戦を迎えているからである。 教育界も改革を怠り、狭い国内的視野のなかで未来への投資を怠ったつけで... 2020.07.10 インターネット教育革命特集
インターネット教育革命 インターネット教育革命③「ホームスクールは、国や行政の負担を軽減」 米国ではすでにホームスクールは既成の事実として語られている。 50州すべての州でホームスクールは市民権を得ている。 小中高校生で全米で200万人のホームスクーラー(実践者)がいる。 20人に一人の割合である。 インターネットは子供た... 2020.07.06 インターネット教育革命特集
インターネット教育革命 インターネット教育革命②「日本でも望まれるホームスクールの波」 教育とは、コンクリートの校舎で行われるもの。 何者かによって決められた時間割に沿って教室の中の椅子にすわり、机の上に教科書を広げ、権威ある教師の話を聞き、黒板に書かれたことを書き写し、ある時期になると必ず点数評価によるテストが待ち受け... 2020.07.04 インターネット教育革命特集
記事 「ホームスクーラーへの10の質問」アンケート報告 全国115家庭/160名分のホームスクーリングの実態 先日、ホームスクール実践家庭の皆さんに協力いただいた「ホームスクーラーへの10の質問」WEBアンケート。 1週間という短い期間であったにも関わらず、日本在住... 2020.01.05 記事
記事 不登校傾向にある子どもの実態調査から見える教育課題 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 理事の北本です。 先日、日本財団さんが「不登校傾向にある子どもの実態調査」を発表し話題となりました。 ... 2018.12.16 記事
まなびのヒント(TanQ様) 最も重要な問いは「どうやって伸ばすか」ではなく「何を伸ばすか」である|まなびのヒント 僕は工作が苦手である。 小学校1年生の授業参観の時、紙コップとハンガーで車をつくる授業だった。 みんなすいすいと進めていく中、僕だけ全然進まなかった。 父親が見かねて代わりに全部やってくれた。 実はレゴを作るのも苦手であ... 2018.10.29 まなびのヒント(TanQ様)
まなびのヒント(TanQ様) こどもだって共感してほしい|まなびのヒント 今日はこの夏、一度だけ会ったある少年のお話。 その日は「自由研究みんなでやろう!」という企画。 いろんなものを浮かべる実験を通して、ものが浮かぶメカニズムを解き明かすという内容。実験のセッションが和気あいあいと終わり、 それをまとめ... 2018.09.01 まなびのヒント(TanQ様)
ホームスクール体験談 「学校」が自分に合った学びの場所ではないと気が付いてしまった息子|ホームスクール体験談 学ぶのが大好きなのに、集団生活が苦手ではないのに、見たり・聞いたり・考えたり・話したりするのは得意なのに、読み書き中心で学ぶ方法があっていない。 精神論や努力ではどうしても埋められない溝がある。 「学校」が自分に合った学びの場所ではない... 2018.09.01 ホームスクール体験談記事