不登校

まなびのタネ🌱

【まなびのタネ🌱】英語の面白い言い回し知ってますか?

こんにちは。HoSAより、まなびのタネ🌱の配信です。 まなびのタネ🌱とは、ホームスクール生はもちろん、親子で一緒に考えることで、視野や興味を広げきっかけ、会話のタネです。当協会が2020年秋から配信しています。公式LINEではプッシュ通知...
記事

不登校傾向にある子どもの実態調査から見える教育課題

(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 理事の北本です。 先日、日本財団さんが「不登校傾向にある子どもの実態調査」を発表し話題となりました。 ...
ホームスクール体験談

不登校の息子と学校と友人たち|ホームスクール体験談

皆様こんにちは、理事の岡田です。 年度間に連続または断続して30日以上欠席した児童生徒のうち(病欠や経済的理由によるものを除いて)何らかの心理的、情緒的、身体的、あるいは社会的要因・背景により、児童生徒が登校しない、あるいは、したくともで...
記事

【転載記事】「OPTOUT:オプトアウト」という言葉を使っていこう

こんにちは。理事の佐々木です。 5月より、外部サイト「ホームスクールジャパン」で今までに発信されている記事の中から、特にホームスクール支援協会のメンバーの皆様へご紹介したい記事をピックアップしていくこととなりました。 ※ホームス...
記事

「不登校」と「ホームスクール」の違い

皆さんこんにちは。理事の北本です。 今日は、「不登校」と「ホームスクール」の違いについてお話できればと思います。 少しややこしいのですが、不登校とホームスクーリングはある視点からは同じものと分類され、またある視点からは全く別のも...
記事

同年齢の威圧

明蓬館高校SNEC(すねっく)には小学校から不登校だった生徒がいます。 われわれ大人とのコミュニケーション・キャッチボールではなんなくやりとりできるところか、うまくおしゃべりもでき、こちらの意図もうまく汲み取り、楽しい会話ができる生徒もい...
タイトルとURLをコピーしました