インターネット教育革命 インターネット教育革命11「学問の独占を崩す」 19世紀の産業革命によって、学問の独占がさらに大きく崩れた。 書籍・雑誌・新聞は部数を増し、廉価になった。 機関車の発明は郵送や電送に情報の輸送にも道を開いた。 旅行も自由になり、人間の移動の自由、職業選択の自由、思想の自由なども実現... 2020.08.19 インターネット教育革命特集
インターネット教育革命 インターネット教育革命10「ホームスクールは自宅で勉強することではない」 ホームスクールは教育を世界の共通語に変える可能性を持っていると言われる。 というとおやっと思われるが、教育は各国の国単位のナショナル・プロブレムであったのが、世界共通の土俵上で話し合われる可能性があるということなのである。 つまり、国を... 2020.08.18 インターネット教育革命特集
インターネット教育革命 インターネット教育革命⑨「ジョン・ホルトの夢」 前回の記事はこちら 「インターネット教育革命⑧「学校に行かずに成長する」 しかし1970年代になって伝統的なホームスクールに注目する人たちが出てきた。 Growing without Schooling誌を発行しているHoltアソシ... 2020.08.16 インターネット教育革命特集
インターネット教育革命 インターネット教育革命⑧「学校に行かずに成長する」 1999年1月24日からアメリカ各地をまわって、アメリカのホームスクール文化を支えるキーマンに会ってきた。 まず最初はGrowing without Schoolingというマガジンを発行しているHoltアソシエーツ社長のパトリッ... 2020.08.15 インターネット教育革命特集
インターネット教育革命 インターネット教育革命⑦「ホームスクールは止まらない」 アメリカではホームスクールという言葉はなくても、自宅が学習の基本である、という考え方はとても古いものである。 ホームスクール実践者の多くは、アメリカの教育史は大部分がホームスクールの歴史だと言う。 しかしアメリカでも公教育の普及する... 2020.08.13 インターネット教育革命特集
インターネット教育革命 インターネット教育革命④「他国から学ぶ」 いま日本の歴史を学ぶのなら第二次世界大戦敗戦後の混乱期である。 それはいま私たちはバブルに踊って、未来への投資を怠ったつけで第二の経済敗戦を迎えているからである。 教育界も改革を怠り、狭い国内的視野のなかで未来への投資を怠ったつけで... 2020.07.10 インターネット教育革命特集
インターネット教育革命 インターネット教育革命②「日本でも望まれるホームスクールの波」 教育とは、コンクリートの校舎で行われるもの。 何者かによって決められた時間割に沿って教室の中の椅子にすわり、机の上に教科書を広げ、権威ある教師の話を聞き、黒板に書かれたことを書き写し、ある時期になると必ず点数評価によるテストが待ち受け... 2020.07.04 インターネット教育革命特集