皆さんこんにちは。理事の北本です。
今日は、「不登校」と「ホームスクール」の違いについてお話できればと思います。
少しややこしいのですが、不登校とホームスクーリングはある視点からは同じものと分類され、またある視点からは全く別のものだと分類されます。
ホームスクールについてお話する場で、不登校が12万人いるのであればホームスクーラー(ホームスクールをしている人)も12万人いることになるのではないか?と聞かれることがあります。それは不登校もホームスクーラーもただ「家にいる子ども」と認識している方が持つ間違いです。
文科省の不登校の捉え方については「何らかの心理的,情緒的,身体的,あるいは社会的要因・背景により,児童生徒が登校しないあるいはしたくともできない状況にあるために年間30日間以上の欠席をした者のうち、病気や経済的な理由による者を除いたもの」とされています。
多くのホームスクーラーが自分たちはこの定義には当てはまらないと考えるかと思いますが、実は、不登校の分類の中に「積極的・意図的不登校 」というものがあります。いじめや精神的な不安からの不登校ではなく自ら学校に行く意味を考え、その結果として登校を拒否する不登校が「積極的・意図的不登校」です。
もしかしたらホームスクーラーはここに分類されるのではないかと思います。
ただし、これは”定義”からの目線です。
その子自身が得ようとする学習機会のベクトルが違えば、実際は「ホームスクール」と「不登校」は別のものだと考えられます。
大きな違いは、不登校は学校に行くことが前提となっているという点です。
親と子のどちらかが「本来は学校に通うべき」と考えていたり、「本当は学校に通いたい(通ってもらいたい)」と考えているかどうかは不登校とホームスクールの大きな違いだと思います。
ホームスクーリングをしている多くの家庭とその子ども達は、学校に行くことを前提としていません。家庭を拠点にした教育をオルタナティブ教育のひとつとして選択し学んでいます。それを親も受け入れ(もしくは親も共にその多様な学びを選択し)学んでいます。
私個人の意見で誰かが定義しているわけではありませんが、不登校は学校への登校を「拒否」もしくは「拒否せざるを得なかった」結果であり、ホームスクールは「学校とは別の学びを選択」した結果であると考えられます。
少しややこしく、また拙い文章になってしまいましたが・・あくまでもここで述べたことは「不登校」と「ホームスクール」の区別であり両者の優劣を記したものではありません。
また「不登校」と括りましたが、不登校の中でも潜在的な問題が多く、正確に区別することは困難ですので、現状のおおまかな不登校の概念に沿ってお話をさせていただきました。
不登校とホームスクールだけに留まらず、様々な選択をした子ども達ひとりひとりにとって守られるべき教育機会が保障され、どの学び場に於いても子ども達の前向きな学習意欲が溢れる国になることを望みます。