ホームスクール体験談 8歳の息子の決断と覚悟|ホームスクール体験談 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});理事の岡田条子です。今は成人し就職して自活する息子がいます。小学生時代にホームスクールをしていました。その後、高校時代にも通信制高校に在学し... 2018.05.09 2023.08.01 ホームスクール体験談
ホームスクール100の質問 アンスクーリングとは何か? (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});こんにちは。当協会理事の北本です。最近よく「アンスクーリング」について聞かれるようになりました。私が本などで少し見聞きした話では、アメリカで... 2018.05.02 2023.08.01 ホームスクール100の質問
特集 落ちこぼれが出ない学び方を|YES International School トークセッション&インタビュー第3弾! YES International Schoolトークセッション&インタビュー第3弾!落ちこぼれが出ない学び方を竹内薫氏×茂木健一郎氏×鈴木光司氏×田森佳秀YES International School東京校の学校説明会で行われた竹内薫氏... 2018.03.05 2023.08.01 特集
特集 生きていく力は学び続ける力|YES International School トークセッション&インタビュー第2弾! YES International Schoolトークセッション&インタビュー第2弾!生きていく力は学び続ける力竹内薫氏×茂木健一郎氏×鈴木光司氏×田森佳秀2月某日、東京都渋谷区にあるYES International School東京校の... 2018.03.02 2023.08.01 特集
特集 子どもの脳のポテンシャルを最も引き出す環境は何か 子どもの脳のポテンシャルを最も引き出す環境は何か脳科学者 茂木健一郎氏が考える理想的な学び方とは?2月某日、都内にあるトライリンガルスクールYES International Schoolの学校説明会及びトークセッションにお邪魔してきました... 2018.02.28 2023.08.02 特集
特集 社会で生きていく基礎力を養う旅教育とは? 社会で生きていく基礎力を養う旅教育島の過疎化・高齢化を救い、子ども達の力を育む旅教育とは?本日のKeyPerson 旅作家で株式会社officeひるねこの小林希さん。世界中を旅してきた小林さんだからこそ作ることの出来た旅教育のビジョンを伺っ... 2018.02.11 2023.08.02 特集
特集 学習とは「自分で決めたこと」をやること-子ども達の興味関心を引き出すtanQfamilyの通信教材とは? ホームスクーラーも多く利用するtanQfamilyの通信教材。今回はその教材を提供するtanQ株式会社の森本佑紀さんにお話を伺ってきました。【聞き手】当協会理事 北本貴子北本:今日はよろしくお願いします。まず、突然で本当にざっくりな質問にな... 2018.01.28 2023.08.02 特集
お知らせ ホームスクール実例紹介 当協会の理事北本貴子が受けた取材記事が、昨年12月25日付けで岡本実希さんが運営するメディア「un-control(アン・コントロール)」に掲載されました。岡本さんはこのサイトにより「これまでの常識やルールにとらわれない教育のかたち」を紹介... 2018.01.27 2023.08.01 お知らせホームスクール体験談
お知らせ Yahoo!ニュースに理事への取材が取り上げられました 理事の北本と佐々木の両家庭でのホームスクール事例が取り上げられました。理事長の日野もインタビューに答えております。ご参考になれば幸いです。学校に行かない「ホームスクール」とは? 選択した親が語る理由と課題1/12(金) 15:46配信 2018.01.23 2023.08.01 お知らせ
おすすめ書籍 ホームスクーリングの先人コルファックス家 皆様こんにちは。理事の岡田です。近代ホームスクーリングの先人、「楽園のつらい日々」の出版により、全米に衝撃を与えたホームスクラー、コルファックス家。アメリカでホームスクール運動が高まる切掛けになったともいえるこのノンフィクション本ですが、彼... 2017.11.30 2023.08.01 おすすめ書籍
ホームスクール100の質問 「不登校」と「ホームスクール」の違い 皆さんこんにちは。理事の北本です。今日は、「不登校」と「ホームスクール」の違いについてお話できればと思います。少しややこしいのですが、不登校とホームスクーリングはある視点からは同じものと分類され、またある視点からは全く別のものだと分類されま... 2017.11.23 2023.08.01 ホームスクール100の質問
おすすめ書籍 書籍「子どもが学校へ行きたくなくなったときに読む本」 ホームスクールの最初に一歩を示す教科書であり米国のスタンダードなホームスクール本。「子どもが学校へ行きたくなくなったときに読む本」皆さまこんにちは、理事の岡田です。本日は当協会が会員様にご提供してきたホームスクールの教科書と言える一冊の本に... 2017.11.22 2023.08.01 おすすめ書籍
NPOの窓から 世界には不登校という観念が存在しない国々があります 世界の多くの国では、オルタナティブ(代替可能な)な教育手段として、ホームスクール(自宅学校設置権)が納税者に認められています。従って、不登校という概念そのものが存在しない国がほとんどです。残念なことにわが国ではいまだ日本の小中学校段階でホー... 2017.11.22 2023.08.01 NPOの窓から
お知らせ 新理事体制 皆様、こんにちは、理事の岡田条子(みちこ)です。2017年7月当協会の新体制が発足いたしました。協会の運営に携わる面々をここに紹介いたします。まずは、写真の左から4番目が我らが理事長 日野 公三でございます。2000年に当協会を立ち上げまし... 2017.11.03 2018.01.28 お知らせ
NPOの窓から 理性的な人とは事実を検証できる人 世の中のニュースに日々接していて、思うことがあります。事件や事故のかげに事実があります。しかし、事実の確認や検証がじゅうぶんにおこなわれる前に、すぐに仮説が打ち立てられ、原因や犯人が浮かび上がる、ことがほんとうに驚くほど多いと感じられます。... 2017.10.12 2023.08.01 NPOの窓から